はじめに
ここ数年、web3(ウェブスリー)という言葉を耳にする機会が増えてきました。ブロックチェーンをはじめとする新しい技術を活用し、ユーザー中心かつ分散化されたインターネットを実現しようとする試みとして注目を集めています。本記事では、web3 の背景や具体的な技術、そしてその可能性や課題を解説します。
Web1.0 → Web2.0 → web3:インターネットの進化の流れ
web3 を理解するために、まずは Web1.0・Web2.0 がどのような特徴を持っていたかを振り返得ってみましょう
Web1.0:静的で一方通行の通信
主な特徴
HTML ベースで作成された静的なウェブサイトが中心。ユーザーは情報を閲覧するだけで、対話やコンテンツ投稿は限定的。(通信は一方通行)
時代背景
1990 年代〜2000 年代初頭。
例
シンプルなニュースサイトや企業のコーポレートサイト。
Web2.0:参加型・双方向コミュニケーションの時代
主な特徴
SNS やブログなど、ユーザーがコメントや投稿で積極的に参加できる(参加型・双方向コミュニケーション)プラットフォームが普及。
時代背景
2000 年代半ば以降。
現代:ユーザーデータが特定企業に集中(中央集権管理時代)
主な特徴
GAFAMと呼ばれる企業が誕生(Google、Apple、Facebook(現Meta Platforms, Inc.)、Amazon、Microsoft)。こうした特定企業に多くのユーザー情報が蓄積される。
↓
課題: ユーザーデータが特定の大企業に集中し、プラットフォーム依存が強い
web3:所有権・分散化を重視した新しいウェブ
主な特徴
ブロックチェーンなどの分散型技術により、データの所有権をユーザーが管理できる。
キーワード
分散化(decentralization)、トークンエコノミー、スマートコントラクト。
目的
「プラットフォームに依存しない、自分自身がデータや資産のコントロールをできる」インターネットを実現すること。
↓
特定の強い誰かが情報を管理する体制(中央集権)に対するアンチテーゼとして、web3の考え方(分散型:非中央集権)が提唱されている。
何故、「Web3.0」ではなく「web3」と表記するのか
「web3」は単なる“ウェブのバージョン 3.0”ではなく、分散型・パーミッションレス(許可不要)・巨大 IT 企業の寡占の否定などの思想を表す一つの概念として捉えられています。
- 「Web3.0」ではない理由: バージョン表記のように権威的に定義されたものではなく、誰もが自由に参加できる“分散的インターネット”の哲学を重視するため
- 「Web3」ではない理由: 頭文字を大文字にすると、いかにも“正式名称”のようで権威性が強まる一方、コミュニティ内では「gm(good morning)」のように小文字文化が好まれ、親しみやすさや自由さを象徴する
- 「web 3」ではない理由: “web” と “3” を切り離すと、単なる第三のウェブという印象になりがちだが、実際は不可分な一つの思想として「web3」という言葉に凝縮されている
言葉の表記にはその背後にある哲学やコミュニティの姿勢が反映されます。大文字・スペース入りの表記ではなく、「web3」 と小文字・続け書きにすることで、分散性やカジュアルな文化、誰もが気軽に参加できる精神を示してます。
web3は思想である
web3 は技術進歩によって支えられている概念ですが、本質的にはその背後にある 思想 が重要です。技術そのものよりも、「どのようにインターネットを再設計するか」という哲学が web3 を動かしています。これは、今までの「中央集権型(特定の強いものが情報を管理する)社会」に対し、反対的な意見を持つ人々によって指示されています。
web3の思想の核心
- 分散化: 情報や権限を特定の中央機関に依存させず、ネットワーク全体に分散させることで、より自由でオープンなインターネットを目指す。
- パーミッションレス: 誰でも参加可能で、許可を得ることなくアクセスや利用ができることを重視。
- ユーザーのデータ所有権: 個人が自分のデータやデジタル資産を完全にコントロールできる環境を実現。
- 中央集権的な支配の否定: 巨大な IT 企業や特定の権威機関が持つ寡占的な力を解消し、インターネットの平等性を取り戻す。
技術の役割と思想の関係
ブロックチェーン、スマートコントラクト、トークンエコノミーなど、web3を支える技術は非常に重要です。しかし、これらは「手段」に過ぎません。目的は、このような技術を用いて、より公平で自由なインターネット環境を創出することであり、これが web3の哲学 です。
web3は今後、普及するのか
ここ数年、時々話題となるweb3ですが、2024年現在ではまだ、一部の知識層および熱狂的な人によって知られている程度であり、一般に普及しているとは言い難い状態です。また、web3はその思想上「分散型で特定の強い管理者を作らない」という設計になっているため、「勝ちたい人(経済的に成功したい人)」には参入しづらい領域だとも言えます。
さらに、完全に管理者のいない、分散化(decentralization)された組織や空間というのは、理想的ではあるものの、その組織や空間を維持するモチベーションを保つ人がいない以上、やはり普及しにくいと感じます。
当サイトの管理人である私は、web3が普及するとしたら、一つ有力な方法があると考えています。その詳細は以下の記事でご紹介します。
web3の普及に関する記事は近日公開予定です。
web3を支える主な技術と具体的なユースケース
web3 は思想である、ということは前項でご説明しました。それを踏まえたうえで、ここからは web3 を支えるコア技術 と、それらの技術が活用されている具体的なユースケースについてご説明します。
ブロックチェーン
web3 を語るうえで欠かせないのがブロックチェーンです。ブロックチェーンとは、取引データや情報を「改ざんできない形」で分散管理する仕組みのこと。特定の企業やサーバーに依存しないため、中央集権的なコントロールを受けにくく、ユーザーが主体的にデータを管理・利用できます。
スマートコントラクト
スマートコントラクトとは、ブロックチェーン上で動く「契約やプログラム」を自動で実行できる仕組みのことです。
- 例: 「ある条件を満たしたら、自動的にトークンを送付する」といった処理を、中央管理者なしで実行可能。
- メリット: 人間の介在が必要なく、契約不履行や改ざんリスクを低減。
トークンエコノミー
web3 では、仮想通貨やトークンを用いた経済圏が重要な要素となります。
- ユーティリティトークン: 特定のサービスやプロダクトの利用権を得るために使われるトークン。
- セキュリティトークン: 株式や債券など、従来の金融商品をトークン化したもの。
- NFT(非代替性トークン): アートやゲームアイテムなどのデジタル資産に唯一性と所有権を付与可能。
DeFi(分散型金融)
DeFi(Decentralized Finance) は、銀行などの中央管理型金融機関を介さずに金融取引を行うための仕組みです。分散型のネットワーク上で、融資、資産運用、トレードなどが可能です。
- レンディング: 資産を貸し出して利子を得る仕組み。
- ステーキング: 暗号資産をネットワークに預けて報酬を得る仕組み。
- 分散型取引所(DEX): 中央管理者を持たない取引所で、ユーザー間で直接暗号資産の売買を行う。
具体的なユースケース
- NFT マーケットプレイス: アートや音楽、デジタルコレクションを独自のトークン(NFT)で売買するプラットフォーム。クリエイターが直接収益を得る仕組みも進化しています。
- DAO(分散型自律組織): 特定の企業や管理者がいなくても、トークン所有者同士が投票によって組織の方針を決めたり、意思決定を行えるシステム。コミュニティ主導のプロジェクトが増加しています。
web3がもたらす可能性と直面する課題
web3 は、インターネットの未来を再定義する可能性を秘めています。その思想と技術により、これまでの中央集権的なインターネットモデルを革新し、より自由で公平なオンライン環境を提供することが期待されています。しかし、普及への道のりには課題も多く存在します。本セクションでは、web3 のもたらす可能性と、それを実現するために乗り越えるべき課題を詳しく見ていきます。
web3がもたらす可能性
データの所有権がユーザーに戻る
従来、SNSや検索エンジンなどの巨大プラットフォームがユーザーのデータを一括して管理していましたが、web3ではデータがブロックチェーン上で「誰のものでもない」形で管理されます。これにより、ユーザーは自身のデータをよりコントロールしやすくなると期待されています。
新たな収益モデルや経済圏の構築
中央集権的なプラットフォームが独占していた広告収益モデルが、トークンエコノミーを活用することでユーザーにも分配される仕組みが生まれています。クリエイターが直接収益を得られる新しい経済圏の構築は、特にクリエイターエコノミーの発展を後押ししています。
検閲や干渉のリスク低減
分散管理されるブロックチェーンは、特定の国や企業による検閲や情報操作を防ぐ可能性を持っています。これにより、情報の自由度が高く、透明性のあるオンライン環境の実現が期待されています。
web3が直面する課題
スケーラビリティ(拡張性)の問題
ブロックチェーンの分散管理特性は、トランザクション処理速度の低下を招くことがあります。多くのユーザーが利用する環境を実現するには、取引処理能力の向上が不可欠です。
規制や法律の整備
仮想通貨やトークンを巡る法整備は国や地域によって大きく異なります。この技術と法律のギャップが大きいため、事業者やユーザーが混乱する可能性があります。グローバルな規制の整備が急務です。
UX(ユーザー体験)のハードル
専用ウォレットの導入や秘密鍵の管理など、web3特有の操作は初心者にとって難しく感じられます。よりユーザーフレンドリーなインターフェイスが求められており、これが普及の鍵となるでしょう。
web3の未来と展望
web3 は、「データの主権をユーザーに取り戻す」というビジョンを掲げ、従来のインターネットモデルに挑戦しています。その思想と技術の融合は、分散型インターネットの可能性を広げるだけでなく、社会全体のデジタル環境を再定義するポテンシャルを秘めています。一方で、スケーラビリティの問題や法整備の遅れ、ユーザー体験の改善といった課題も多く、まだ実験的な段階にあるのが現状です。
しかし、web3 のイノベーションは驚異的なスピードで進んでいます。今後、より使いやすいサービスや新たなユースケースが次々と生まれ、一般ユーザーにも普及する可能性が高まっています。特に、中央集権プラットフォームへの依存がもたらす課題が注目される中、web3 の思想はますます重要性を増していくでしょう。
最終的に、web3 の成功は技術そのものの進化だけでなく、その背後にある思想がどれだけ広く理解され、共有されるかにかかっています。web3 は、単なる技術革新ではなく、「哲学的革命」としてインターネットの未来を形作る重要な指針となるはずです。挑戦と課題のバランスをとりながら進化を遂げることで、次世代のインターネットとしての真価を発揮する日が訪れるでしょう。
コメントを残す